第9回 IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会
岡山大学ヒューマンセントリック情報処理学研究室, 岡山大学Web情報学研究室, 広島経済大学石野研究室, 広島市立大学言語音声メディア工学研究室の合同研究会, IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(岡山大学・広島経済大学・広島市立大学合同ゼミ)を2022年7月26日(火)に開催いたします.
【日時】
- 2022年7月26日(火)
【場所】
- 広島市立大学サテライトキャンパス
- 〒730-0051 広島市中区大手町四丁目1番1号 大手町平和ビル9階
- https://www.hiroshima-cu.ac.jp/service/category0004/
【参加研究室】
- 言語音声メディア工学研究室(広島市立大学)
- ヒューマンセントリック情報処理学研究室(岡山大学)
- Web情報学研究室(岡山大学)
- 石野研究室(広島経済大学)
【開催プログラム】
- 開催プログラム(案)はこちらです.
【開催趣旨】
あらゆるモノがインターネットに繋がるIoT (Internet of Things)社会が始まり つつあると言われています.パソコンやスマートフォンはもちろん,電車と自動 車,さらには自転車が繋がったら何ができるでしょうか.テキストや音声,画 像,映像等の知能メディア情報のみならず,人間の行動情報等も大量に収集し て,それらの特徴を把握し,人間の活動支援のための利活用を考えることがます ます重要になります.このような背景から,IoT時代を担う世代による情報処理 技術研究会を開催します. この研究会の特徴は,通常の学会発表とは異なり,生煮えの段階でも発表できる こと,また,異なる環境で学ぶ同世代と議論できることです.今回は,3年ぶり に対面形式で開催します.広島市役所の近くにある広島市立大学サテライトキャ ンパスで開催するのは初めてです.議論を有意義に深めるとともに,ぜひ交流を 楽しんでください.(竹澤寿幸)【発表申込について】
-
2022年7月15日までに以下の情報を電子メール(mera@hiroshima-cu.ac.jp)でお知らせください.
- 発表タイトル
- 発表者氏名
- 所属研究室
- 学年
【研究概要資料執筆要項】
- 研究概要資料 A4 4ページ以内(2ページでもOK)
- ポスター発表用資料
【研究概要資料について】
- A4用紙4ページ以内(2ページでもOK)で以下の内容を含んだ原稿を作成してください.
- 発表タイトル(和・英)
- 発表者(和・英)
- 発表者所属(和・英)
- 概要(日本語で200文字程度)
- 本文
- 参考文献
- テンプレートファイルはこちらからダウンロードできます.
- 提出はPDF形式です.
- 2022年7月21日までに,電子メール(mera@hiroshima-cu.ac.jp)でお送りください.
【ポスター発表要項】
- 大きさの目安はA0縦 (841 mm × 1189 mm)とします。フォーマットは自由です。
【本研究会に関する照会先】
- 本研究会は下記の3名で企画,運営しています.
- 竹澤 寿幸 (広島市立大)
- 目良 和也 (広島市立大)
- 黒澤 義明 (広島市立大)
【過去の開催案内】
- 第8回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2021年7月20日/オンライン開催)
- 第7回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2020年7月28日/オンライン開催)
- 第6回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2019年7月23日/岡山大学・中央図書館ラーニングコモンズ)
- 第5回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2018年7月28日/広島経済大学・セミナーハウス成風館)
- 第4回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2017年7月25日/岡山大学・中央図書館ラーニングコモンズ)
- 第3回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2016年7月19日/広島市立大学)
- 第2回IoT時代を担う世代による情報処理技術研究会(2015年7月18日/岡山大学・中央図書館ラーニングコモンズ)
- 第1回ヒューマンセントリックな言語音声メディア工学研究会(2014年7月25日/広島市立大学)